先日講座が100回目を迎えた
【とやま脳若ステーションほぷす アピア教室】
なんと3月から4月にかけて、一気に4名のみなさんがご入会されることになりました✨
4月からは14名での講座となります❗
新風が吹き込むような爽やかな気持ちと、新しいことが始まる時の独特な緊張感。
どちらもまるごと素直に受け止めながら、これまで以上に
にぎやかで笑顔あふれる教室
にしていきたいです✨
現在ほぷすで脳若トレーニングをされているみなさんは
【今の自分を維持するため】
【自分の人生を謳歌するため】
【これからの自分や家族の未来のため】
などのさまざまな想いを持ち、時間やお金をかけて講座に通われています。
その想いにお応えするため、充実したプログラムや楽しい時間をご提供することが
私たちスタッフの使命でもあります。
「楽しいからまた行きたい😆」
「スタッフやお仲間との時間が好き😊」
そんな前向きな気持ちで通い続けることで体調やスケジュールを整えたり
、生活リズムに気を付けようと意欲的になれる
『月に三回通う場所がある』
ということは間違いなく
『生活の質を高める』
ことにつながっているはずです。
現在まで通い続けていらっしゃるみなさんの笑顔と意欲がそれを証明しています。
「基本的な生活に必要な出費にプラスしての支出はなるべく抑えたい」
「自分のためより家族のために必要なことにお金と時間を使いたい」
「脳トレはテレビでも出来るから」
と考える方もいらっしゃると思います。
勤勉でまじめと言われる富山県民(笑)
私も富山県民ですが
「私なんて」「僕なんて」
富山の人たち、特にシニア世代のみなさんはそんな風に自分のこと、身内のことを後回しにする方が
とても多いような気がします。
奥ゆかしくて優しい人柄は尊敬するべきとは思いながらも
自分自身が楽しく、後悔なく幸せに生きていくために必要なことにもっと目を向けていってほしい
と思うのです。
そしてそれを叶えるためにも
ぜひご家族、周囲のみなさんが背中を押してあげてほしいのです❗
お孫さんやお子さんといつまでも元気に過ごすことって、体はもちろんですが脳も心も元気でない
と出来ないですよね?
脳若のトレーニングに通うには
朝ごはんを食べて、顔を洗って
女性はお化粧、男性は髭剃り
着ていく洋服を選んで身支度をして
遅刻しないで教室まで行く必要があります。
電車の時刻、道路の様子を気にしながら行動することが必要です。
一見出来て当然な行動に見えてもそれを行うための機能や力は、
普段の行動次第で少しずつ衰えていく可能性があります。
そして、それを出来なくなるということは、自立した生活を送るのが難しくなるということでもあるのです。
そうならないためにはどんどん外に出て、コミュニケーションをとること❗
バランスの良い食事や軽い運動ももちろん大切です❗
なかなか自分から動けない方もご家族や周りの方からの一言でやる気になるかもしれません😊
デイサービスや老人会じゃない
元気なシニアの習い事が
『脳若トレーニング』です❗
ぜひ一度無料で体験に来て下さい❗
ご家族、お友達も大歓迎です✨
とっても魅力的な講座なのですが、正直なところ言葉だけではなかなか伝わりません(笑)
体験してみて
「おもしろくない」「やりたくない」
と思われたら一回のみでよろしいです❗
脳若トレーニングを知ってもらえるだけでありがたいので押し売りはいたしません😊
【ほぷす】という名前は造語です。
【希望】は英語で『hope=ホープ』
それを複数形にすることで『hopes』
『希望がたくさんあるように』
という意味を込めた名前です。
現在ほぷすの教室はたくさんの希望と笑顔でキラキラしています✨
ぜひ一度、その様子を見に来て下さい✨
もっともっとそのキラキラを増やしていくために、私たちスタッフも頑張っていきますよー‼️