5月27日は『百人一首』の日
そして『背骨の日』でもあるそうです
なぜ『背骨の日』かというと
腰椎 が 5個 胸椎 が 12個 頚椎 が 7個
から形成されていて、その数字を並べてみると
5/27に見えるからなのだそうです😁
72回目を数えるアピア教室
今回はこの背骨を含む体の話から
スタートしました❗
あなたの骨、関節、筋肉は健康な状態でしょうか?
年齢とともに背骨はもちろん、それ以外の骨も弱くなりやすく、
骨粗鬆症や圧迫骨折の危険性が高まります。
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能
(移動機能)が低下している状態のことを
ロコモティブシンドローム 通称 【ロコモ】
とい言います。
このロコモが進行することで
「足が痛いから、行きたくないな~」
「立ったり座ったりがしんどいから、出かけるのやめようかな~」
なんて気持ちになることが増え…
そのうち寝たきり、さらには介護が必要な状態になることが心配されます。
早ければ30~40歳代から体の衰えを感じやすくなり、50歳以降になるとケガや病気、
加齢による衰えがきっかけとなりロコモがはじまりやすくなると言われています。
そのため「まだ若いから」と思わずに、早いうちから予防を意識して生活することが大切です。
では、具体的には一体何をしたら良いのでしょう?
まずは日常生活で少しずつ体を動かす意識を持ちましょう✨
それだけでロコモの予防につながります。
たくさん動けばいいというものではないのです。
少しと思えることでも、継続していくことが大切なのです❗
たとえば
☆歩幅を広くして、速歩きする。
☆エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
☆テレビを見ながらトレーニングやストレッチをする
☆いつもより少し遠くのお店まで歩いて買い物に行く
☆なるべく外出の機会を作る
などなど。
これをなるべく毎日続けることでロコモの予防につなげていってほしいのです✨
ただし❗継続することが大切とはいえ無理は禁物です❗
痛みがひどいときや体調が悪いときは無理をせず、体と相談しながら続けましょう✨
どんなことをしたらいいかをかかりつけのお医者さんと相談するのもよいですね✨
脳若トレーニングでは脳を活性化することだけでなく、体を動かすことも大切に考えています❗
なぜなら
脳と体は連動しているからです❗
体をしっかり動かすことで
脳への刺激が活発になり
脳をしっかり働かせることで
体をちゃんと動かすことが出来ます❗
脳と体、どちらもしっかり使うことが
長生きのためにとても大事なことなのですね✨
「長生きするためにも少しずつでもやっていきましょう」とお話しすると、
アピア教室のみなさんも、うんうんと頷きながら聞いてくださいました。
そのお気持ちに応えるためにも、これからもどんどんいろんなプログラムを取り入れて、
楽しく役立つトレーニングをしていきますよ✨
下記サイト参照
https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/locomotive/