ABOUT US 当スクールについて

活性化に欠かせない
コミュニケーションを
重視

一時、爆発的に起きた「脳トレブーム」。今やすっかり脳トレが定着し、毎日のように謎解きゲームやクイズ番組がテレビで見られるようになり、気軽に脳トレできる時代になりました。

ただし「テレビを見て脳トレしているから私は大丈夫!」と思っている方は要注意です。実は「自分が得意で、好んで行う脳トレ」だけでは、脳の一部しか鍛えられないからです。
物忘れや認知症を予防し、心身ともに健康的に過ごしていくためには、脳全体を活性化させ、バランス良くトレーニングする必要があります。

【ほぷす脳活スクール】では、講師と一緒に認知症の中核症状を鍛える、工夫いっぱいの楽しい講座を受けることができます。

FEATURE 当スクールの特徴

富山新聞文化センターほか
お近くの公民館でも受講可能

FEATURE 01 富山新聞文化センターほか
お近くの公民館でも受講可能

「車の運転、いつまでできる?」公共交通機関はあっても、車がないと買い物や通院が不便な富山県では、どこに行くにも交通手段が悩みの種になりがち。ほぷす脳活スクールの講座は、「電車やバスのアクセスが良いこと」「駐車スペースがあること」に配慮し、運転できない方でも通いやすい場所での開催を心がけております。

また、ご近所の公民館などへの出張講座も可能。ぜひ町内の皆さまとのコミュニケーション活性化のため、お役立てください。
「やらされる」ではなく
通うのが楽しみになる
コミュニティでありたい

FEATURE 02 「やらされる」ではなく
通うのが楽しみになる
コミュニティでありたい

学校で勉強するように「やらなくちゃ」と義務的に行う脳トレは、最初は楽しめたとしてもいずれ飽きてしまい、なかなか続かないのではないでしょうか?
当スクールは、ただの「脳トレ」教室ではありません。脳トレのようなゲームやクイズを通して「次また行くのが楽しみだ」と思える、いわば「脳トレ+α」なコミュニティであることを大切にしています。
 
例えばイラストや写真を覚える・文章を覚えるなどの遅延再生や
言葉を逆に言う・間違えを直しながら文章をよむ二重課題などをみんなで楽しくチャレンジしていただきます。

STAFF スタッフ

高木 綾乃

代表 高木 綾乃 Takagi Ayano

肩書き
ほぷす脳活スクール
オフィス彩 代表
コンピュータ専門学校を卒業後
OAインストラクター、営業、カラーコーディネーター、建築模型士など様々な職種を経験。

2017年 1月 オフィス彩(個人事業スタート)
2017年 4月 iPadを活用した介護予防教室
       「とやま脳若ステーションほぷす」スタート
2019年10月 シニア向けのスマホ活用塾開催
2020年 1月 ITサポートスタート
2021年 1月 ほぷす脳活スクールへとリニューアル
2022年 4月 スマホ・パソコン訪問レッスン(家庭教師)
2023年 2月 「ぱぴぷ脳トレ」を使った脳トレ教室開催
2023年5月 スマホ・タブレット訪問レッスン「タクミ」とパートナー契約

人生100年時代と言われる今、セカンドステージの過ごし方も多様です。
健康で穏やかな日々を過ごしていくためには人生の後半戦も学びや楽しみはとても大切だと考えます。私たちの活動がきっかけの一つになれれば幸いです。
ぜひご一緒にサクセスフルエイジングを目指して参りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

石田 世史絵

トレーナー 石田 世史絵 Ishida Yoshie

専業主婦だった私が、義父の物忘れが増えてきたことをきっかけに脳活トレーナーとなりました。その後「認知症は症状が出はじめる前から進行していく病気だ」「認知症には特効薬がない」という事実を知りました。
「病気になったらどうしよう」「予防しなくちゃ」といった不安な気持ちで日々を過ごすのではなく、「やってみよう」「楽しいな」と笑顔で過ごす時間をどんどん増やすことが、脳にも心にも良い影響を与えられる。トレーナーとなり、たくさんのシニアの皆さまとの講座を経験してきて、こんな思いを持つようになりました。

ほぷすのコニュニティを通じて、皆さまが今よりもっと「元気に自分らしく、これからの人生を生きていきたい」と笑顔で言えるようになれたら良いなと心から思っています。そのためにも私自身、いつも笑顔で、聞き取りやすい大きな声で、わかりやすく皆さまにお話しするように心がけております。
笑顔は伝染するものだそうです。これを武器に、ぜひ皆さまが笑顔でいられる時間を増やさせてください。どうぞよろしくお願いいたします。

ABOUT みんなで脳トレーニングとは

  • ひとりで机に向かって行う脳トレとは違い、トレーナーと教室の仲間で、同じ時間と経験を共有する「コミュニケーション」を重視しています。難しく感じるトレーニングも、仲間と一緒なら前向きに取り組めますし、楽しく脳を鍛えられます。
  • 内容は、クイズ・回想・音読・体操など。さまざまなアクティビティを通じて、受講生同士の親睦も深まります。こうしたコミュニティづくりによって会話が増えれば、より楽しく、飽きずに通っていただけるはずです。
  • 物忘れや認知症が気になる方、新しい仲間と出会いたい方など、「みんなで脳トレーニング」はすべてのシニア層におすすめです。